デジタル大辞泉
「鳥毛」の意味・読み・例文・類語
とり‐げ【鳥毛】
1 鳥の羽毛。
2 指物の竿の先や槍の鞘などを羽毛で飾ったもの。大名行列などで、先頭の者がこれを振って威勢を示した。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とり‐げ【鳥毛】
- 〘 名詞 〙
- ① 鳥の羽毛。鳥の毛。
- [初出の実例]「草臥て鳥毛も飛ぬ道具持」(出典:雑俳・へらず口(不及子編)(1734))
- ② 指物(さしもの)の竿の先や、長槍の鞘を鳥毛で飾ったもの。大名行列などで、先頭の者がこれを振って威勢を示した。
- [初出の実例]「鳥毛の大半月のさし物をさし」(出典:太閤記(1625)一二)
- ③ 「とりげざや(鳥毛鞘)」の略。
- [初出の実例]「まだほのぐらき暁の鳥毛の鑓先揃へしは」(出典:浄瑠璃・傾城反魂香(1708頃)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鳥毛の言及
【槍∥鎗∥鑓】より
…塗柄としては,黒漆塗や青貝叩があり,皆朱(かいしゆ)の柄は武辺者に限られた。
[鑓の鞘]
鞘も室町時代のころは簡単で,多くは黒漆塗であったが,しだいに長大になり,身の形式にかかわりなく,各種の形式につくって獣毛を植えて刈りそろえて〈摘毛(つみげ)〉といい,鳥の羽を植えて〈鳥毛(とりげ)〉と呼び,さらにテン,ヒョウ,トラなどの毛皮を袋として鞘を包み,上端を長く垂らして投鞘(なげざや)としたり,あるいはたたき塗などとして各自の家の標識とするに至った。そのため江戸時代の大名の持鑓はまったく儀仗化した飾り鑓で,行列用の長道具として家紋と同様,特定の形式を示すにすぎなくなった。…
※「鳥毛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 