道具持(読み)ドウグモチ

精選版 日本国語大辞典 「道具持」の意味・読み・例文・類語

どうぐ‐もちダウグ‥【道具持】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 武家で、槍持ちのこと。
    1. [初出の実例]「小姓、若党、だうぐもち、そのほか、家来の者までも」(出典:御伽草子・猿源氏草紙(室町末))
  3. 多くの道具を持つこと。また、その人。
  4. 火消のうち、纏持(まといもち)のこと。〔随筆守貞漫稿(1837‐53)〕
  5. 江戸時代、船鑑札交付と船税徴収のために行なう廻船の鑑札積石数算出の際、肩廻し算法による本来の積石数から諸道具や作事の経費に見合う分として控除される石数。西宮など一部地方で行なわれ、控除の規定は三割。ほかに水主持と称する一割五分の控除もあり、鑑札積石数は本来の積石数の四割五分引である。〔辰馬半右衛門文書‐寛政二年(1790)二月・御鑑札御改返答写〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む