鳥浜(読み)とりはま

日本歴史地名大系 「鳥浜」の解説

鳥浜
とりはま

鎌倉期以降の地名禰寝ねじめ北俣きたまたのうち、かみノ川を挟んで神河かみのかわ村の南、中世山城のたか(富山氏・禰寝氏の居城)の北麓に位置する。現大根占町神川かみかわの鳥浜を遺称地とする。文永四年(一二六七)三月五日の沙弥道意置文案(志々目文書)によると、郡本こおりもと村八町五反のうちに「鳥浜三反・神河五反」とあり、以降は神河と一括してみえることが多い。徳治三年(一三〇八)三月一〇日の島津庄留守沙弥某下文(同文書)にも「禰寝院鳥浜・神河弁済使職」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む