鳥海玄達(読み)とりのうみ げんたつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鳥海玄達」の解説

鳥海玄達 とりのうみ-げんたつ

?-? 江戸時代中期の医師
江戸の人。延享(えんきょう)(1744-48)のころ出羽(でわ)鶴岡藩(山形県)につかえた。つねに頭に寒気をおぼえてなおらない患者桂枝湯をのませ,入浴後に冷水を頭にかけさせると完治した。薬で頭の陽気の力をつよめたうえに,冷水で寒気をあらいながすことで回復させたのだという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む