桂枝湯(読み)けいしとう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「桂枝湯」の意味・わかりやすい解説

桂枝湯
けいしとう

代表的な漢方処方の一つ。中国の後漢(ごかん)のころ(2世紀後半)張仲景によってまとめられたとされる『傷寒論(しょうかんろん)』に収載され、他の多くの漢方処方の基本となるものである。処方構成は次のとおりである(括弧(かっこ)内は基源となる植物)。桂枝(ニッケイ)・芍薬(しゃくやく)(シャクヤク)・大棗(たいそう)(ナツメ)・生薑(しょうきょう)(ショウガ)各4グラム、甘草(かんぞう)(カンゾウ)2グラムを基本とし、虚弱体質者が感冒にかかったときに用いられることが多い。なんとなく汗ばみ、熱は高くはないが風に当たると寒気がする、頭痛、乾嘔(かんおう)(吐き気)、身体痛があるなどが投薬目標となる。こうした感冒のほか、神経痛リウマチ神経衰弱陰萎(いんい)、寒冷による頭痛や腹痛などにも応用されるが、熱性病で汗が出ない者には不適当である。桂枝湯にはいろいろな加減方があり、次に繁用される処方をあげる。それぞれの処方名に桂枝がつくように、いずれも主薬は桂枝であり、他の薬物を加えることによって気分を快適にし、内にある邪(病毒)を発散させる作用をもつ。

 桂枝加葛根湯(かっこんとう)=桂枝湯の投薬目標となる症状のほかに、肩が凝り、首すじがこわばるときに葛根を加える。桂枝加芍薬湯腹筋がこわばった腹痛には芍薬を増量する。桂枝加竜骨牡蠣湯(りゅうこつぼれいとう)=精神的疲労による陰萎、遺精、神経衰弱、小児の夜尿などには竜骨(古代哺乳(ほにゅう)動物の化石)および牡蠣(かき)(マガキ)を加える。桂枝加黄耆湯(おうぎとう)=盗汗(寝汗)には黄耆(オウギ)を加える。

[難波恒雄・御影雅幸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版 「桂枝湯」の解説

桂枝湯

(大杉製薬、小太郎漢方製薬、ジェーピーエス製薬、ツムラ、帝國漢方製薬、帝國製薬、本草製薬、松浦薬業)


 感冒かぜの初期神経痛の治療薬で、頭痛、発熱、悪寒おかん、関節痛などの症状があり、しかも自然に発汗しやすい、体質の虚弱な人に用います。


①ほかに薬を服用しているときは、あらかじめ医師に報告してください。


②過敏症状(発疹ほっしんやかゆみなど)が現れたら、服用を止め、医師に報告してください。


③長期間服用しているときに、血圧の上昇、むくみ、体重増加、脱力感、手足のけいれんや麻痺まひなどの異常を感じたら、服用を中止し、すぐ医師に報告してください。


④指示された期間服用しても症状が改善しないときは、医師に報告してください。

出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「桂枝湯」の解説

けいしとう【桂枝湯】

漢方薬の一つ。生薬(しょうやく)桂枝または桂皮(けいひ)芍薬(しゃくやく)生姜(しょうきょう)大棗(たいそう)甘草(かんぞう)などを含む。漢方の古典『傷寒論(しょうかんろん)』などに処方が示されている。風邪(かぜ)の初期症状で頭痛神経痛関節痛筋肉痛悪寒(おかん)などに用い、やや発汗があり微熱をともなうとき、とくに有効とされる。体力の低下している人がおもな対象。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「桂枝湯」の解説

桂枝湯(けいしとう)

漢方薬のひとつ。風邪の初期症状、頭痛などの症状に処方される。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android