鳥羽新田箒根神社境内遺跡(読み)とばしんでんほうきねじんじやけいだいいせき

日本歴史地名大系 の解説

鳥羽新田箒根神社境内遺跡
とばしんでんほうきねじんじやけいだいいせき

[現在地名]塩谷町鳥羽新田

高原山南麓の標高四四〇メートルに位置する先土器時代の遺跡。北側に箒根神社が接している。昭和四六年(一九七一)発掘調査されているが、遺跡発見のきっかけは昭和三二年に鳥羽分校の校庭拡張の折、ローム層中より黒曜石片が出土したことによる。調査では地表下約三・五メートルまで掘下げられ、九層に分類されている。遺物は黒曜石のナイフ形石器一・石核一三・剥片八二・砕片一三三が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 足跡 年代

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む