鳥襷文(読み)とりだすきもん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鳥襷文」の意味・わかりやすい解説

鳥襷文
とりだすきもん

左右上下に向きを変えた尾長鳥を、斜め格子状に連結した模様。鳥を襷状に配したところから鳥襷といわれる。通常、襷文の間地(かんち)には菱形(ひしがた)の花文がうずめられる。本来、有職(ゆうそく)模様の一つで、若年者指貫(さしぬき)などの模様に用いられた。この模様の祖型は、奈良時代の縹地経錦(はなだじたてにしき)にみられる。ここでは、鳥が綬(じゅ)をくわえており、間地には、蓮華(れんげ)文が配されている。後世屏風(びょうぶ)裏の模様紙に多く使用された。

村元雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む