鳥襷文(読み)とりだすきもん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鳥襷文」の意味・わかりやすい解説

鳥襷文
とりだすきもん

左右上下に向きを変えた尾長鳥を、斜め格子状に連結した模様。鳥を襷状に配したところから鳥襷といわれる。通常、襷文の間地(かんち)には菱形(ひしがた)の花文がうずめられる。本来、有職(ゆうそく)模様の一つで、若年者指貫(さしぬき)などの模様に用いられた。この模様の祖型は、奈良時代の縹地経錦(はなだじたてにしき)にみられる。ここでは、鳥が綬(じゅ)をくわえており、間地には、蓮華(れんげ)文が配されている。後世屏風(びょうぶ)裏の模様紙に多く使用された。

村元雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む