鳥襷文(読み)とりだすきもん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鳥襷文」の意味・わかりやすい解説

鳥襷文
とりだすきもん

左右上下に向きを変えた尾長鳥を、斜め格子状に連結した模様。鳥を襷状に配したところから鳥襷といわれる。通常、襷文の間地(かんち)には菱形(ひしがた)の花文がうずめられる。本来、有職(ゆうそく)模様の一つで、若年者指貫(さしぬき)などの模様に用いられた。この模様の祖型は、奈良時代の縹地経錦(はなだじたてにしき)にみられる。ここでは、鳥が綬(じゅ)をくわえており、間地には、蓮華(れんげ)文が配されている。後世屏風(びょうぶ)裏の模様紙に多く使用された。

村元雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android