鳥見山麓遺跡(読み)とみさんろくいせき

日本歴史地名大系 「鳥見山麓遺跡」の解説

鳥見山麓遺跡
とみさんろくいせき

鳥見山西北麓、大字桜井の等弥とみ神社参道からその南にかけての標高約一〇〇メートルの扇状台地上に位置し、縄文式土器弥生式土器土師器須恵器埴輪出土。昭和一四年(一九三九)に一部が調査され、大字河西かわにし小字居城いしろから磨消文・条痕文・無文などの縄文後期から晩期土器がクルミ・モモの核を伴って検出され、上層からは弥生式の高坏・壺や土師器が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む