鳩山窯跡群(読み)はとやまようせきぐん

日本歴史地名大系 「鳩山窯跡群」の解説

鳩山窯跡群
はとやまようせきぐん

[現在地名]鳩山町大橋など

鳩山町全域に散在する古代の窯跡群で、比企南丘陵の東西約五キロ・南北約四キロに分布する南比企窯跡群(律令制期東国屈指の大窯跡群)の東側の一画を占める。当窯跡群は所在する大字名を冠した大橋おおはし赤沼あかぬま泉井いずい奥田おくだ熊井くまいなどの幾つかの支群に分けられ、昭和五九年(一九八四)から翌六〇年にかけて、大橋地区を中心に奥田地区にかけての発掘調査が実施された。この調査で須恵器窯跡四四、粘土採掘坑五〇〇余、工人住居・工房跡一四〇ほかを確認。窯業遺跡の発掘調査としては全国的にも最大級であった。また窯場・粘土採掘場・須恵器製作場を一体とした構造的な調査がなされている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む