鳳凰の舞(読み)ほうおうのまい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鳳凰の舞」の意味・わかりやすい解説

鳳凰の舞
ほうおうのまい

東京都西多摩郡日(ひ)の出(で)町下平井に伝わる風流(ふりゅう)踊の一種。鳳凰の舞と奴(やっこ)の舞からなり、かつては干魃(かんばつ)の際の雨乞(あまご)いや悪疫退散を祈願して行われたが、現在では9月29日に近い日曜日の春日(かすが)神社例祭に奉納される。花傘のついた万灯(まんどう)二つを先頭に一行が神社に到着すると、まず奴の舞が始まる。この舞は12、3歳の奴姿をした少年が、白扇、木刀を持って順に舞いながら出て、太鼓を中心に円陣を組んでしゃがみ込むと、口々に渡りぜりふを唱える。続く鳳凰の舞は、大太鼓を中心に鳳凰4名、ささら4名が円陣を描いて位置し、その外側に軍配1名、小太鼓1名が立つ。鳳凰役は太鼓を打ち、ささら役はささらをすりながら、10名全員が左に回りつつ舞い踊る。京都から伝わった雨乞い踊りに祇園囃子(ぎおんばやし)と風流踊が結び付き、さらに奴の太刀(たち)踊が加わったものであるといわれる。

高山 茂]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android