鳴ず飛ばず(読み)なかずとばず

精選版 日本国語大辞典 「鳴ず飛ばず」の意味・読み・例文・類語

なか【鳴】 ず 飛(と)ばず

  1. ( 「呂氏春秋重言」や「史記‐滑稽列伝」などにみえる故事の「三年不蜚、又不鳴」の句による ) 長い間鳴きも飛びもしないでじっとしている意から、将来活躍を期して長い間機会を待っているさまをいう。現在では長い間何の活躍もしないでいることを自嘲的に、または軽蔑していうことが多い。
    1. [初出の実例]「三年鳴(ナ)かず飛(ト)ばずの技倆、現はさんとする風説」(出典:うもれ木(1892)〈樋口一葉〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む