デジタル大辞泉
「鳴子菅」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なるこ‐すげ【鳴子菅】
- 〘 名詞 〙 カヤツリグサ科の多年草。各地の山地の谷川沿いに生える。高さ二〇~四〇センチメートル。稈はやや扁平で葉とともに密生し、大きな株をつくる。また、細長い地下茎がある。五月ごろ、茎の上部に三~四個の小穂が総状に付き、基部に円筒状の前葉がある。雄花穂は淡黄褐色を帯びてただ一個頂生し、雌花穂は緑褐紫色を帯び数個側生する。果胞は多少扁平な長楕円状披針形。柱頭は三個で苞には鞘がない。やまなるこ。みずなるこすげ。〔物品識名拾遺(1825)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鳴子菅 (ナルコスゲ)
学名:Carex curvicollis
植物。カヤツリグサ科の多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 