鳴沢川(読み)なるさわがわ

日本歴史地名大系 「鳴沢川」の解説

鳴沢川
なるさわがわ

岩木山北麓の大鳴おおなる沢に源を発し、北流し、建石たていし町で北西に流れを変え、北浮田きたうきた町で日本海に入る。全長約一二キロ。湯船ゆぶね町辺りで合流するまでは、本流湯沢ゆざわ川・なべ川ともよび、支流を湯舟川と称する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む