鳴沢菜(読み)なるさわな

事典 日本の地域ブランド・名産品 「鳴沢菜」の解説

鳴沢菜[根菜・土物類]
なるさわな

北陸甲信越地方、山梨県地域ブランド
主に南都留郡鳴沢村で生産されている。江戸時代から栽培されている蕪菜一種。主に浅漬け加工用とされるが、乾燥させて煮物味噌汁の具としても利用される。10月下旬から11月上旬に出荷

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「鳴沢菜」の解説

鳴沢菜

山梨県南都留郡鳴沢村で生産されるカブ。江戸時代末期にはすでに栽培の記録がある。浅漬けなどに加工される。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む