鳴滝八幡宮(読み)なるたきはちまんぐう

日本歴史地名大系 「鳴滝八幡宮」の解説

鳴滝八幡宮
なるたきはちまんぐう

[現在地名]須崎市浦ノ内出見

うらうち湾に南面し、一四〇余の石段を登った高台にある。祭神誉田別尊で、須賀すが神社・猿田彦さるたひこ神社・春日かすが神社を合祭。旧郷社。勧請年代・縁起・沿革などは不明。一説花山天皇が京都から勧請したともいう。浦ノ内村の総鎮守で、天正一七年(一五八九)の浦内郷地検帳に神田二町五反、神主給五反一二代がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む