日本歴史地名大系 「鳴瀬台」の解説 鳴瀬台なるせだい 秋田県:由利郡由利町川西村鳴瀬台[現在地名]由利町南福田南福田(みなみふくだ)の北西にある台地で、成沢台(なるさわだい)ともいい、由利原(ゆりはら)の北端をなす。鎌倉時代の初め、由利を支配した由利八郎惟平はこの地に拠り、正和年間(一三一二―一七)にはその子孫仲八郎政春が再びこの地を根拠地としたといわれ、屋敷跡からは焼き米が出土するという(由利町史)。明治五年(一八七二)貢米上納に関し、「旧本荘県」の村々農民から割増しの税である延米・込米反対の要求が出され、近隣の地域にも波及して大きな騒動となり、一一月一五日には鳴瀬台に農民が集合した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by