川西村
かわにしむら
[現在地名]東城町川西
戸宇村の東に位置する。元来当村内にあった東城の市街地区域が分離され、別の町方支配とされたため、当村は東城町を周囲から取囲むような形になっている。一般に東城町の北側を上川西、南側を下川西とよぶ。北西の請原村から村内に流れる小奴可川は、北の粟田村から南流した粟田川を村内の元藤で合わせ東城川となり、東城川は上川西では村の中央部を東南流し、下川西では東端の川東村境を南流して久代村に入る。また戸宇村から東流する戸宇谷川は下川西の浪潟(浪形)沖で東城川に合流、久代村境を北東流する友末川(為重川)も下川西の友末で東城川に合流する。集落は東城川に沿って開けた東城盆地の周辺に散在するほか、古く五品嶽城のあった城山の麓で、近世には広島藩家老浅野孫左衛門屋敷(東城陣屋)が置かれた東城町の市街区域に接続する地域に密集する。
村内には弥生時代後期の土器片が竪穴住居跡から出土する若松遺跡、かつて弥生土器が出土した浪形洞窟遺跡のほか、大天神古墳をはじめとする三四基の古墳、古墳時代の須恵器片や土師器片が出土する向迫遺跡などがある。
川西村
かわにしむら
[現在地名]由利町南福田・町村・堰口
鮎川の西岸一帯を含み、東は川東村、西は由利原を隔てて子吉村(現本荘市)、潟保村(現西目町)に接する。
天保郷帳の川西村の項に「古者 福田村 中畑村 西村 関口村 四ケ村」とある。四村合体の時期はつまびらかでないが、いずれも鮎川郷に属す。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図にも村名があり、元禄一一年(一六九八)の出羽国由理郡之内村高帳に一七二石八斗五升二合福田村、二八八石七斗二升九合西村、七五石九斗五升一合中畑村、七〇石八斗四升四合堰口村とある。この高の合計は六〇八石三斗七升六合で、天保郷帳には五六三石四斗一升とあり、近世後期には村高が減っているが、理由は不明である。
明治九年(一八七六)町村・福田村・堰口村に分れ、同一三年福田村は南福田村と改称した。
川西村
かわにしむら
大正一三年(一九二四)から昭和三二年(一九五七)まで存続した河西郡の自治体。大正一三年二月、二級町村同郡大正村から大字上帯広村と売買村の大部分が分離し、川西村となり二級町村制を施行した。村名は札内川の西岸に位置することから付けられた。同一四年の国勢調査では一千一〇戸・五千四四三人と戸口は大正村を上回っている。昭和二年五月には大字を廃止し、上帯広・別府・川西・稲田など一六字を編成した。昭和五年の豊作後、同六年・同七年・同九―一二年と冷害による凶作が続き、昭和一〇年八―九月には売買川の氾濫、札内川・帯広川・戸蔦別川の洪水などで被害が出ている(川西村史)。同年の国勢調査では戸口は一千三一九戸・八千七九人。
川西村
かわにしむら
[現在地名]東串良町川西
串良郷池之原村の南にある。串良川が西境を南流して俣瀬で肝属川に合流する。改修工事以前の両河川は蛇行が著しく、串良川左岸の自然堤防上には吉元・川西・俣瀬など、北東部のシラス台地上に別府原・馬越の集落がある。古くは中別府村と称し(三州御治世要覧)、慶長四年(一五九九)三月七日には「柏原之内中別府村」四一二石余が本田六右衛門尉に宛行われた(「島津忠長署判知行目録」旧記雑録)。寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳でも中別府村とみえ、高一千七五二石余。
川西村
かわにしむら
[現在地名]山北町川西
北東境に大野山、西に高塚山、北西に不老山、北より河内川が中央を、鮎沢川が南を流れ、東南で合し酒匂川となり東に流れる。東に湯触村、北に山市場村と接し、鮎沢川沿いに河村関所道が通り、大蔵野で奥山家道が分れ河内川に沿う。
近世は小田原藩領。正保国絵図に「川村ノ内嶺」「川村ノ内透間」「川村ノ内諸淵」「川村ノ内大蔵野」、元禄国絵図に「川西村」「川村ノ内嶺村」「川村ノ内諸淵」「川村ノ内透間村」「川村ノ内大蔵ノ野」と、小名を独立させて記す。「風土記稿」には寛永年間(一六二四―四四)の割付に小名別に納高を記して、「惣名川西村」とあったという。行政上は「川西村」としつつ、実質にはこれらの小名が村の機能を担っていたと推測される。
川西村
かわにしむら
[現在地名]庄原市川西町
西城川中流域西岸に位置し、北は奴可郡栗村(現比婆郡西城町)、東は西城川を挟み高村と、西は川北村と接する。三上郡に属した。川西村の水田は、西城川の井堰により灌漑するものがほとんどであるから、近世の開田によるものが多いと思われ、中世や戦国期には耕地の少ない地域であったと推測される。
江戸時代には広島藩領で家老三原浅野家給地。西城川をもって高村との境としたが、当村内の和田原・田中原は高村分で、高村側のうち新慶田と大迫が川西村分であった(芸藩通志)。水利は主として西城川により、宝暦期(一七五一―六四)には大井手五・小井手八があった(「三上郡村々差出覚書帳」桑原家文書)。
川西村
かわにしむら
[現在地名]吉松町川西
中津川・川添両村の西、川内川上流右岸の標高五〇〇―六〇〇メートル前後の丘陵および川沿いの平地に立地する。寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳には吉松村とみえ、高八九八石余。元禄国絵図でも吉松村とみえ同高。「三州御治世要覧」では川西村とみえるが、村高の記載はない。旧高旧領取調帳では高一千六三五石余。箱崎八幡神社(旧称箱崎八幡宮)は貞和年中(一三四五―五〇)に筑前筥崎八幡宮(現福岡市東区)の分霊を勧請した神社という。
川西村
かわにしむら
[現在地名]輪島市町野町川西
大野村の南に位置。河西村とも記した。村内には棚替・桜木・若桑の垣内があったが、若桑はのちに粟蔵村に属した(「三州志」など)。天正九年(一五八一)五月二五日の畠地売渡状(上時国家文書)に村名がみえる。同一六年九月八日付の年貢皆済状(川西区有文書)に「下町野之内川西村」とみえ、高五五〇俵余、うち荒四六俵・新開一一俵余、残高四九三俵余のうち一四七俵余は年貢免除。
川西村
かわにしむら
[現在地名]岩国市川西三―四丁目の大部分
錦川の西南岸にあり、東南は平田村の山地、西も御庄村の山地である。
寛永二〇年(一六四三)に岩国庄を分割してできた小村の一で、慶安四年(一六五一)の「御領分村一紙」に村名がみえる。「享保増補村記」は「河西村旧名向棚井トイヘリ、棚井トサシタルハ何レナリヤ知レル人ナシ、大門口ノ清水、イカナル旱魃霖雨ニモ増減ナキ水ナリ、夫ヲ棚井ト称セリ、河西ハ大川ノ西ナル故ニ称来レルナルベシ」と記す。この地の旧名は向棚井であったが、錦川の西の地ゆえに慶長以来、川西と称してきたというのである。
川西村
かわにしむら
[現在地名]千代田町川西
平家ヶ城山(六一九・七メートル)の東山麓に位置し、その山麓を南流する可愛川の西岸沿いに集落が形成される。慶長六年(一六〇一)の検地により高三八四・三二九石となる。明知・給知入交じりで、宝暦元年(一七五一)までの免は、上り詰が元文三年(一七三八)の六・〇五、下り詰が元禄一二年(一六九九)の四・五八、宝暦二年より定免五・八四にきまる(国郡志下調書出帳)。農業を主とする村で他の職業はみられない。川西・総森・川東三ヵ村の入会野山四、村内入会野山三、腰林六、用水井手七、雨池二などがあり、「郷中四五歩方ハ大川水掛リ申候、肥草ノ儀ハ相応ニ御座候、照リ強ク候方相好ミ候」と記され、田植は「村中組合仕置、其組内にて銘々の定日相定置植付申候」という(同書出帳)。
川西村
かわにしむら
[現在地名]伊賀町川西
滝川を挟んで川東村の西に位置する。西南は低い丘陵であるが、それ以外は耕地で、集落は中央より北部にあって、居附・金谷・塚脇とよばれる三地区に集まる。元禄三年(一六九〇)に新検を改めている。「永保記事略」同年正月一九日条に「長田村川西村大滝村菖蒲池村依願地平之事」と記す。本高八三〇・七六石、平高一一三九・二五石。藤堂式部ら六人の給地。寛延(一七四八―五一)頃の戸数九〇、人口四三〇、馬二、牛二〇。神社に神殿森社・牛頭・八幡・愛宕・稲荷、寺院に福泉寺・利生寺・万福寺とある(宗国史)。
川西村
かわにしむら
[現在地名]伊万里市大川町川西
大川野盆地を北流する松浦川の西部を占める。小字名に館・太々良・江湖・古城・構・大田代・峰・峰鶴などがある。元禄絵図には「大川野村ノ内川西村」とあるが天保郷帳にはない。
永和二年(一三七六)二月一四日付の九州探題今川了俊施行状が伊万里文書にあり、「肥前国松浦大河野対馬入道聖本跡事」とあるのが同三年の施行状には「肥前国松浦大河野対馬入道聖本跡向村事」と向村の名が出ており、また明徳二年(一三九一)一二月一五日付の注進状には向村内の地名が出ている。この地名はのち川西村に含まれ現在の字名に残っているから、当時この地は向村とよばれていたのであろう。
川西村
かわにしむら
[現在地名]田布施町大字川西
呉麓山(二九三・八メートル)の東麓に広がる山間の小村で、上田布施・下田布施両村の北に位置する。村の東端を美和川が南流する。熊毛宰判に属した。
「注進案」に「東ハ宿井ニ而西は当村に当り候故、即三輪川之西と申事之由申伝御座候、往古ハ美和庄と唱、延宝之比井原小四郎様御領分ニ御座候、当村之内大田と申処ハ前方大田散司長光住居之地と申伝御座候事」と記す。
村名は「地下上申」に川西村と記されるが、本文では「熊毛郡大田川西両村」とあり、総石高は一千四一二石八斗余、総家数二一一軒、うち本百姓一〇一軒、総人口六〇二人。
川西村
かわにしむら
[現在地名]神戸町川西
平野井川の西岸に位置し、対岸は下宮村、北は神戸村。江戸初期には大垣藩領下宮村との境、野部の地を平野井川支流が流れていたため、西岸の枝村を川西とよんだという(神戸町史)。寛永年間(一六二四―四四)に分村したと考えられ、大垣藩領として幕末に至る。正保郷帳に村名がみえ、田高一七七石余・畑高八二石余。元禄郷帳では河西村とみえる。明治五年(一八七二)の村明細帳によると村高三二〇石余、うち無地高永引高二七石余、田二一町一反余・畑一町余、家数三一・人数一三二、指物職一・桶大工一がおり、油絞二があった。用水は平野井川から神戸村の北で取水した。同川の川西船着場は当村南端の通称大橋とよばれる地にあり、近くに住吉灯明一基が建っている。
川西村
かわにしむら
[現在地名]出雲崎町川西
立石村の東、島崎川左岸に沿って丘陵縁辺を通る浜街道沿いと丘陵部に集落がある。浜街道沿いに北は大門村、南は船橋村。正保国絵図に高二五五石余で幕府領。以降の支配の変遷は米田村と同じであるが、幕末には出雲崎代官所支配(旧高旧領取調帳)。
川西村
かわにしむら
[現在地名]大原町古町
尾崎村の西に位置し、承応二年(一六五三)同村より分村(東作誌)。正保郷帳では尾崎村の内。津山藩森氏断絶後の領主の変遷は尾崎村と同様。「東作誌」によれば高一三三石余・毛付高一二〇石余、戸数二一、男五一・女三九。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 