由利原(読み)ゆりはら

日本歴史地名大系 「由利原」の解説

由利原
ゆりはら

あゆ川の上流一帯は由利原とよばれ、標高二五〇メートルから三〇〇メートルの広い高原をなす。近世には周辺の仁賀保領諸村、鮎川あゆかわ子吉こよし郷諸村の秣山・薪山として入会利用され、山争いもしばしば起きた(由利町史)近代に入り昭和一八年(一九四三)頃から開拓が試みられ、第二次世界大戦後には満州引揚者の手により、政府の保護を受けながら積極的な開拓が進められた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の由利原の言及

【由利[町]】より

…人口6514(1995)。鳥海山北麓にあたる由利原の台地と,町中央を貫流する子吉(こよし)川,西部の鮎川に沿う平野部とからなる。中心の前郷は,近世には子吉川水運の拠点として栄え,1922年には川沿いに横荘(おうしよう)西線(本荘~前郷)が開通して商業中心地としても繁栄した。…

※「由利原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む