鳴蝉よりも鳴かぬ蛍が身を焦がす(読み)なくせみよりもなかぬほたるがみをこがす

精選版 日本国語大辞典 の解説

なく【鳴】 蝉(せみ)よりも鳴(な)かぬ蛍(ほたる)が身(み)を焦(こ)がす

  1. 外部に表わすものよりも、表わさないものの方が、かえって心中の思いが切実である。
    1. [初出の実例]「泣くより鳴かぬ苦しさは、鳴蝉(ナクセミ)よりもなかなかに、泣(ナ)かぬ蛍(ホタル)の身(ミ)をこがす、小唄我身に知られたり」(出典浄瑠璃御所桜堀川夜討(1737)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む