鳴道集説(読み)めいどうしゅうせつ(その他表記)Ming-dao ji-shuo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鳴道集説」の意味・わかりやすい解説

鳴道集説
めいどうしゅうせつ
Ming-dao ji-shuo

中国,金の李純甫 (号は屏山。 1185~1231) の晩年著書。1巻。宋代の諸儒家の説を 217種にまとめて列挙し,おのおのについて自己の見解を述べ,巻末に自著の「雑説心説」を付したもの。北宋以来の儒,道,仏三教融合思想の系列に属し,これを理論づけた書であるが,基本的には仏教の華厳学の立場から儒,道二教を論じている。彼の学説一派が鳴道学派と称されたのはこの書の題名による。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む