鴈麻郷(読み)かりまごう

日本歴史地名大系 「鴈麻郷」の解説

鴈麻郷
かりまごう

和名抄」所載の郷。同書の高山寺本・名博本には鳫麻とある。現在の地名にも史書類にも関連する史料がないが、「大同類聚方」に記す大澄国雁間鹿麻呂を結びつける説もある(鹿児島県史)。郷名は南九州に固有とされる表音カリにかかわるものであろう。郷域をあえて比定すれば現佐多さた町域で、鹿児島湾大隅海峡の分岐点にあり、海上交通の要衝として古代から重視された地域と想定することによる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 郡家 さた 視野

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む