デジタル大辞泉
「大隅海峡」の意味・読み・例文・類語
おおすみ‐かいきょう〔おほすみカイケフ〕【大隅海峡】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大隅海峡 (おおすみかいきょう)
鹿児島県本土の南端,佐多岬と種子島との間の海峡。幅約40km,水深100~250m。黒潮の分流が東流し魚種が豊富である。鹿児島港~西之表(種子島)を結ぶ定期航路のほか,阪神方面から鹿児島港に向かう船舶の航行が多い。付近の灯台は本土側の都井岬と佐多岬だけだったが,1963年種子島の北端喜志鹿(きしか)崎にも灯台がつくられた。
執筆者:服部 信彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
大隅海峡【おおすみかいきょう】
九州南部の大隅半島と大隅諸島の種子島(たねがしま),馬毛(まげ)島の間の海峡。最狭部約32km,水深100〜250m。黒潮が流れ魚族が豊富。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
大隅海峡
おおすみかいきょう
鹿児島県の大隅半島と大隅諸島との間の海峡で、最狭部九州最南端の佐多岬(さたみさき)と種子島(たねがしま)との間の幅は約40キロメートル。水深100~250メートル、東シナ海と太平洋を隔てる。これら2海洋を結ぶ航路として重要で、通過船舶が多い。日本海流(黒潮)の主流部は吐噶喇(とから)海峡を流れて太平洋に入るが、その分流は本海峡を北流し、海峡部の流速は1.3ノット(毎時約2.4キロメートル)と速い。
[塚田公彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大隅海峡
おおすみかいきょう
鹿児島県南部,大隅半島と種子島の間の海峡。幅約 35kmで,黒潮が東流する。鹿児島港と本州,九州東部の諸港とを結ぶ航路になっているため,航行する船舶が多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 