鴛泊灯台(読み)おしどまりとうだい

日本歴史地名大系 「鴛泊灯台」の解説

鴛泊灯台
おしどまりとうだい

[現在地名]利尻郡利尻富士町鴛泊字港町

灯台とうだい山とよばれるペシ岬に位置。北緯四五度一四分四〇秒、東経一四一度一四分五秒。塔高九・四メートル、海面から灯火の高さ七六メートル。単閃白光、毎一五秒に一閃光。光達距離は二二海里。明治二五年(一八九二)一二月一五日、逓信省告示第二八七号をもって利尻りしり島初の灯台として使用開始。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む