利尻(読み)りしり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「利尻」の意味・わかりやすい解説

利尻(町)
りしり

北海道北部、宗谷(そうや)総合振興局管内の町。利尻島の西半部を占める。1956年(昭和31)沓形(くつがた)町と仙法志(せんほうし)村が合併して成立。町名はアイヌ語リイシリ(高い山のある島の意)による。北部の沓形は島最大の漁港で、沿岸沖合漁業の基地。礼文(れぶん)島とフェリーで結ばれ(夏季)、利尻島観光の基地ともなっている。利尻空港は東に接する利尻富士町域にあり、コミューター路線が札幌丘珠(おかだま)空港と結んでいる(ほかに利尻―新千歳間の季節運行便がある)。南部の仙法志は明治以降の漁業開発で定住漁業が行われるようになった。古くからニシン漁で開け、今日でも漁業、水産加工業が基幹産業で、利尻昆布として知られるコンブウニホッケ、タコなどの海産物がある。利尻山や海岸の一部は利尻礼文サロベツ国立公園域、利尻山南斜面のチシマザクラ自生地は道指定天然記念物。面積76.50平方キロメートル、人口2004(2020)。

岡本次郎


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「利尻」の意味・わかりやすい解説

利尻[町] (りしり)

北海道北部,宗谷支庁利尻郡の町。人口2590(2010)。稚内(わつかない)市南西方の日本海に浮かぶ利尻島の南西部を占め,北東部に利尻山がそびえる。集落は海岸線に沿って帯状に形成され,中心は西部の沓形(くつがた)である。島最大の漁港であり,沿岸・沖合漁業の基地で,また稚内,礼文(れぶん)からのフェリーや貨物船が発着する(2008年現在,稚内からのフェリーは利尻富士町の鴛泊港着)。1700年代に場所請負人によりニシン漁場が開かれ,島の開発の端緒となった。南部の仙法志(せんほうし)もニシン漁場でにぎわった地である。基幹産業は漁業で,ホッケ,ウニ,リシリコンブなどの漁獲が多い。利尻山や海岸の一部は利尻礼文サロベツ国立公園に含まれ,利尻山中腹のチシマザクラ自生地や,北には礼文島,東に利尻山を望む沓形岬など景勝の地が多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「利尻」の意味・わかりやすい解説

利尻[町]【りしり】

北海道北部,利尻郡,利尻島の西半分を占める町。漁港沓形(くつがた)は利尻コンブ採取の中心地で,1955年ころまで南部の仙法志(せんほうし)とともにニシン漁でにぎわった。現在はコンブ,ウニ,アワビを中心に,漁船漁業と根付漁業を行う。76.51km2。2590人(2010)。→利尻礼文サロベツ国立公園

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「利尻」の解説

利尻

JR北海道が運行していた列車名。札幌駅から稚内駅を結ぶ。1958年、夜行準急列車として運行開始。2000年、特急列車化。2006年定期列車廃止。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android