鴛泊村
おしどまりむら
[現在地名]利尻郡
利尻富士町鴛泊字
雄忠志内・字
野塚・字
湾内・字
港町・字
本町・字
栄町・字
富士野 明治一一年(一八七八)一〇月に成立し、同三五年まで存続した利尻郡の村。利尻島の北部に位置し、南は沓形村(現利尻町)、東は鬼脇村に接し、南に利尻山(一七二一メートル)、北東方に北海道本島野寒布岬が対峙。近世はリイシリ場所のうちで、同場所の番屋茅蔵一軒が「ヲツチトマリ」に置かれていた(西蝦夷地日記)。「蝦夷日誌」(二編)には「ウシトマリ番屋」、「西蝦夷日誌」には「ウシ泊」とみえ、「湾深くして船懸り宜し」とある。また村内のヲトントマリは「蝦夷巡覧筆記」ではリイシリ島内「ヲチノトマリ」と記される。一八〇八年(文化五年)ロシアの脅威に対するために会津藩が蝦夷地警固を命じられて利尻島には二五二名が到着(「会津出軍記」北海道開拓記念館蔵)。字栄町と字本泊の二ヵ所には六名の会津藩士の墓(町指定文化財)が残る。
鴛泊村
おしどまりむら
明治三五年(一九〇二)四月から昭和三一年(一九五六)まで存続した利尻郡の村。明治三五年四月一日本泊村と合併して成立し、同時に二級町村制を施行した。同年の戸口は九二一戸・四千九一〇人(「町村別戸口表」市立函館図書館蔵)。「殖民公報」第四三号(明治四一年発行)によると、島の北部に位置し、南西は沓形村(現利尻町)、南東は鬼脇村。延長四里余。村中央にある鴛泊港は、北見・樺太などを航行する船舶が避難することが多かった。鴛泊市街は港を望む丘陵上にあり、市街もしくはその付近に村役場・警察分署・郵便局・区裁判所出張所・税関監督署・小学校・灯台・水産組合支部・森林監守駐在所などがあった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 