鴨島下町(読み)かもじましたまち

日本歴史地名大系 「鴨島下町」の解説

鴨島下町
かもじましたまち

[現在地名]高岡市鴨島町

鴨島町の南に位置し、南は鴨島村。地子町で、「不歩記」によれば歩数一一二歩七厘。明治六年(一八七三)の坪数は教恩寺下きようおんじした町と合せて一千九〇坪七合(沽券調総計帳)。天明五年(一七八五)の家数八(家数書上帳)低地のため、たびたび洪水の被害を受け、安政六年(一八五九)千保せんぼ川の出水で、床上浸水八戸床下浸水が四戸あった(「朝山氏旧記」高岡史料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android