鴨川踊(読み)カモガワオドリ

関連語 チョウ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鴨川踊」の意味・わかりやすい解説

鴨川踊
かもがわおどり

京都先斗(ぽんと)町の芸妓(げいぎ)による舞踊会。祇園(ぎおん)の「都(みやこ)をどり」に対するもので、同じ1872年(明治5)に先斗町歌舞練場で始められ、観光行事の一つになっている。太平洋戦争中は中断されたが、毎年4月、10月に各20日間余行われてきた。京都の篠塚(しのづか)流が振付けにあたってきたが、1927年(昭和2)から東京の2世若柳(わかやぎ)吉蔵にかわり、同吉朗とともに携わってきた初世尾上菊之丞(おのえきくのじょう)がのちに担当。彼の没後、65年から81年まで6世藤間勘十郎と2世菊之丞が行い、のち尾上流のみが受け持ち、今日に至っている。73年以後は5月、10月に各24日間ずつ行われていたが、99年(平成11)からは5月だけの24日間となった。

[如月青子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む