先斗町(読み)ポントチョウ

デジタル大辞泉 「先斗町」の意味・読み・例文・類語

ぽんと‐ちょう〔‐チヤウ〕【先斗町】

京都市中京区、鴨川西岸の地名。もと祇園ぎおんと並ぶ花街鴨川踊りの行われる歌舞練場がある。
[補説]名は、ポルトガル語のカルタ用語先端の意の「ポント」からという。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「先斗町」の意味・わかりやすい解説

先斗町
ぽんとちょう

京都市中京(なかぎょう)区、鴨(かも)川と木屋(きや)町通の間、三条通から四条通までの500メートルほどの南北に細長い区域で、祇園(ぎおん)とともに京都の代表的な花街(かがい)。1670年(寛文10)鴨川の河原を埋め立てた土地で、当時の南蛮趣味からポルトガル語のプンタ(先端)が町名起源といわれるが、明らかでない。1813年(文化10)には遊廓(ゆうかく)として公認された。狭い石畳の道路を挟んで、茶屋やバーが軒を連ね、北端の先斗町歌舞練場では春に「鴨川をどり」が行われる。

織田武雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「先斗町」の意味・わかりやすい解説

先斗町【ぽんとちょう】

京都市中京区,鴨川の三条大橋四条大橋の間の西側地区。寛文年間,河原が埋め立てられ,のち茶屋旅籠(はたご)屋が密集,遊廓(ゆうかく)となった。現在も茶屋が多く,夏の川床は有名。名はポルトガル語のかるた用語〈ポント〉(先端,剣先の意)から出たという。
→関連項目京都[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「先斗町」の意味・わかりやすい解説

先斗町
ぽんとちょう

京都市中京区東部の一地区。鴨川西岸に位置。北は三条通の南1筋目から南は四条通までの狭い地区で,歌舞練場があり,多くの料亭,茶屋が並んでいる。河原に張出した料理屋の「川床」は夏の風物詩の1つ。「ぽんと」とは,ポルトガル語の ponta (先) ,ponto (点) ,ponte (橋) と関係があり,天正年間 (1573~92) 南蛮寺がこの付近にあったことに由来するといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android