鴨谷村(読み)かもたにむら

日本歴史地名大系 「鴨谷村」の解説

鴨谷村
かもたにむら

[現在地名]西区平野町堅田ひらのちようかただ糀台こうじだい二―四丁目・高塚台たかつかだい一―七丁目・美賀多台みかただい一―九丁目

明石川の左岸に位置し、南は繁田しげた村。天正一二年(一五八四)七月一四日の羽柴秀吉知行方目録(萩原員崇氏所蔵文書)押部おしべ谷のうちとして「賀茂谷村」とみえ、高二二六石余が安宅甚五郎(信康)に与えられている。慶長国絵図に「賀茂谷」とみえる。正保郷帳に鴨谷村とあり、田方三〇七石余・畑方五三石余、「はへ山」あり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む