鴨都波遺跡(読み)かもつばいせき

日本歴史地名大系 「鴨都波遺跡」の解説

鴨都波遺跡
かもつばいせき

[現在地名]御所市御所宮前町小字掖上

鴨都波神社境内とその周辺に、弥生式土器石器が散布し、弥生時代の遺跡があることはかなり早くから知られていた。昭和二八年(一九五三)以降に数次の調査が行われ、とくに同三五―三六年の発掘調査によって、重要な遺跡であることが明らかとなった。遺跡は神社境内を中心にしてその付近一帯に広がるが、葛城山の麓より東の方に下った標高約一〇〇メートルの低い丘陵地形の東端にあたり、東方には葛城川が北流し、北方柳田やなぎだ川がこれに合流する低地である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む