高床建築(読み)たかゆかけんちく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高床建築」の意味・わかりやすい解説

高床建築
たかゆかけんちく

地面水面より高い位置に床のある建物。杭上住居もこの1種で,竪穴平地住居に対する。日本では弥生時代に造られた防湿,防鼠のための倉庫と考えられる建築物が最も古いとされていたが,1997年に富山県桜町遺跡で約 4000年前 (縄文中期末) 頃の大型高床建物の柱などが大量に出土し,縄文時代にも高床建築のあったことが証明された。静岡県登呂遺跡山木遺跡にその跡が発見され,大橋家所蔵銅鐸,奈良県唐古遺跡出土の土器片にもそれが描かれている。古墳時代には,奈良県佐味田宝塚古墳出土の家屋文鏡に高床の倉庫や住居が鋳出されていることから,住居も床を高くするものができ,それが宗教・政治上の権威を表現するものになり,神社,貴族邸宅にも行われるようになった。これが一般化してくるのは中世以後と考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「高床建築」の解説

高床建築
たかゆかけんちく

床を地上より高くした建築様式
弥生時代の高床式倉庫に始まる。銅鐸の文様,古墳時代の家型埴輪や家屋文鏡などによって知られる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android