鴻溝を分かつ(読み)こうこうをわかつ

精選版 日本国語大辞典 「鴻溝を分かつ」の意味・読み・例文・類語

こうこう【鴻溝】 を 分(わ)かつ

  1. ( 漢の高祖と楚の項羽とが[ 二 ]境界として領地をわけたという「史記‐項羽本紀」の故事から ) 物事を区分する。境を分ける。
    1. [初出の実例]「昨日今朝気候侔、暁鐘未必割鴻溝」(出典:松山集(1365頃)立秋)
    2. 「于鱗・中郎二人を以て、詩道の一大鴻溝を分つべし」(出典:作詩志彀(1783))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む