普及版 字通 「鵑」の読み・字形・画数・意味


18画

[字音] ケン
[字訓] ほととぎす

[字形] 形声
声符は(えん)。に涓・絹(けん)の声がある。杜鵑はほととぎす。〔華陽国志〕に「杜宇す。~其の相、開なり。~に委(ゆだ)ぬるにを以てし、西山に登りて隱る。時(まさ)に三子鵑鳥、鳴く。故に蜀人、子鵑を聞くに、輒(すなは)ち之れを悲思す」とみえる。

[訓義]
1. ほととぎす。
2. さつき、やまつつじ。

[古辞書の訓]
名義抄〕鵑 クマタカ 〔字鏡集〕鵑 ヨブコドリ・クマタカ

[熟語]
鵑花
[下接語]
杜鵑

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android