日本歴史地名大系 「鵜原村」の解説 鵜原村うばらむら 千葉県:勝浦市鵜原村[現在地名]勝浦市鵜原・吉尾(よしお)松部(まつべ)村の西に位置し、汀沿いを伊南房州通(いなんぼうしゆうどおり)往還が通る。南に明神(みようじん)岬が突き出ており、南東部の枝郷吉尾に小田喜(おだき)城(現大多喜町)城主武田朝信が砦を築いたと伝える。天正一八年(一五九〇)と推定される関東八州諸城覚書(毛利家文書)に「上総 よしうの城」とみえ、当時勝浦城主正木頼忠の持城であった。同一九年(慶長八年とも)と推定される二月三〇日の植村泰忠定書(覚翁寺文書)に「よしう」とみえ、勝浦(根小屋)の市日に売買を禁じられており、当時海付の郷村として交易が行われていたことが知られる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by