鶍の嘴(読み)いすかのはし

精選版 日本国語大辞典 「鶍の嘴」の意味・読み・例文・類語

いすか【鶍】 の 嘴(はし)

  1. ( 鶍の上下くちばし左右にくい違って合わないところから ) 物事がくい違って思うようにならないこと。
    1. [初出の実例]「世界と我といすかのはしにすりちがうて候ほどにぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)七)
    2. 「得心させんと思ひしも、鶍の嘴と喰違ひ」(出典:歌舞伎・千歳曾我源氏礎(1885)三幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「鶍の嘴」の解説

鶍の嘴

イスカの上下のくちばしが湾曲してくい違っているように、物事がくいちがって思うようにならないこと。をきたすことのたとえ。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む