いすか【鶍】 の 嘴(はし)
- ( 鶍の上下のくちばしが左右にくい違って合わないところから ) 物事がくい違って思うようにならないこと。
- [初出の実例]「世界と我といすかのはしにすりちがうて候ほどにぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)七)
- 「得心させんと思ひしも、鶍の嘴と喰違ひ」(出典:歌舞伎・千歳曾我源氏礎(1885)三幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鶍の嘴
イスカの上下のくちばしが湾曲してくい違っているように、物事がくいちがって思うようにならないこと。齟齬をきたすことのたとえ。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 