鶤鶏駕籠(読み)とうまるかご

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鶤鶏駕籠」の意味・わかりやすい解説

鶤鶏駕籠
とうまるかご

江戸時代の罪人護送用の駕籠トウマルの祖鶏を入れた飼育籠(かご)の釣鐘型と似ているための呼び名。唐丸籠とも書く。高さ1メートルほどの割り竹で編んだ目駕籠(めかご)で、輸送中は筵(むしろ)で覆った。目の高さに椀(わん)を入れる穴、下の板張りに大小便用の落とし穴があいている。中に棒を立て罪人をつなぎ、手鎖、足枷(あしかせ)をはめる。舌をかまぬよう、自殺防止に管をくわえさせるが、食事のときは役人が立ち会って外す。鶤鶏駕籠は庶民の囚人用で、武士には用いなかった。

稲垣史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む