江戸時代,百姓・町人の重罪囚を護送するのに用いた駕籠。軍鶏(しやも)(唐丸)の籠と形状が似ているところからこの名で呼ばれたが,正式には目籠(めかご)という。竹で丸く編んだ高さ3尺(約90cm)の籠を台板にかぶせ,琉球むしろで包み,棒を通し2人でかつぐもので,食器を入れる大きさの窓(御器穴(ごきあな))と,台板に大小便の落し穴があけてある。囚人は内部に立てた柱に縛り,手鎖(てじよう),足枷(あしかせ)を施し,舌をかまぬよう竹管をくわえさせた。なお,やや軽い罪であれば山駕籠(やまかご)を用い,さらに軽いものは腰縄と手鎖(もしくは腰縄のみ)をつけて歩かせる。また,武士の場合は通常の駕籠に施錠し,網をかけて護送した。
執筆者:神保 文夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新