デジタル大辞泉
「足枷」の意味・読み・例文・類語
あし‐かし【足×枷】
《「あしがし」とも》「あしかせ」に同じ。
「手かし―に入れられたと」〈史記抄・李斯伝〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あし‐かせ【足枷】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「あしがせ」とも ) 二枚の厚い板に足首大の半円をあけ、前後から足をはさんで、罪人の自由を束縛する刑具。あしがし。
足枷①
- [初出の実例]「手かせあしかせ入れられて、獄中に苦しみ給ひけるに」(出典:平治物語(1220頃か)下)
- 「縄はおろか足がせ手がせにかかっても」(出典:浄瑠璃・国性爺合戦(1715)三)
- ② 自由な行動を束縛するもの。
- [初出の実例]「公案の棒が天下人のくびかせ脚かせとなったぞ。此の棒をのがれた者が无いぞ」(出典:三百則抄(1662)七)
あし‐がし【足枷】
- 〘 名詞 〙 ( 「あしかし」とも ) =あしかせ(足枷)
- [初出の実例]「百済、則ち奴須久利を捉(かすゐ)て、杻(アシカシ)械(てかし)枷(くびかし)鏁(かなつから)して、新羅と共に城を囲む」(出典:日本書紀(720)継体二四年九月(図書寮本訓))
- 「勘気をかうぶれる身也といふとも、手がし足がしゐれられたるにもあらばこそ」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
足枷【あしかせ】
刑具の一つ。械,桎とも書く。木製または金属製で,半円をあけた2枚の板を前後から合わせて足首を拘束する。丸い輪を足首に掛け,それに鉄丸を鎖でつないだものもある。中国では漢以後,日本では江戸時代に見え,後者は明治以後も用いられた。欧米ではストックスstocksと呼ばれる型のものが用いられた。
→関連項目戒具|枷
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 