鶯語(読み)オウゴ

デジタル大辞泉 「鶯語」の意味・読み・例文・類語

おう‐ご〔アウ‐〕【×鶯語】

うぐいすの鳴き声。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鶯語」の意味・読み・例文・類語

おう‐ごアウ‥【鶯語】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ウグイスがさえずること。また、その鳴き声。
    1. [初出の実例]「問著林前鶯語報、看過水上浪文書」(出典:菅家文草(900頃)一・早春侍内宴同賦無物不逢春)
    2. [その他の文献]〔白居易‐琵琶行〕
  3. 人がおしゃべりをするさまをたとえていう語。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「鶯語」の読み・字形・画数・意味

【鶯語】おう(あう)ご

鶯の声。唐・白居易琵琶行〕詩 關たる鶯語、底に滑らかに 幽咽(いうえつ)する泉、冰下(ひようか)に(なや)めり

字通「鶯」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む