(読み)ウグイス

デジタル大辞泉 「鶯」の意味・読み・例文・類語

うぐいす〔うぐひす〕【×鶯】

スズメ目ウグイス科ウグイス属の鳥。全長は雄が約16センチ、雌が約14センチで、上面は緑褐色、腹部が白く、淡色眉斑びはんがある。東アジアに分布。日本では夏は山地の低木林で繁殖し、冬は平地に降りる。鳴き声を楽しむために古くから飼育された。春鳥・春告げ鳥・花見鳥・歌詠み鳥・経読み鳥・匂い鳥・人来鳥ひとくどり百千鳥ももちどり愛宕鳥あたごどりなど別名は多い。 春》「―の声遠き日も暮れにけり/蕪村
声の美しい女性をいう語。「嬢」
鶯色」「鶯茶」の略。
草紙などをじるときに用いる竹串。
茶筅ちゃせんを立てるための道具。茶筅立て。
《中世語》切匙せっかいをいう女性語。
[補説]作品名別項。→

うぐいす【鶯】[狂言・書名]

狂言和泉いずみ。梅若殿の家来が、主人のためにある男の秘蔵の鶯を刺そうとして失敗し、主人の太刀まで取られてしまう。
伊藤永之介小説。昭和13年(1938)刊。東北農民の生活を描いた「鳥類もの」と称される作品の一つ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鶯」の意味・読み・例文・類語

うぐいすうぐひす【鶯】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. スズメ目ウグイス科の鳥。雄は全長約一六センチメートル、雌は約一四センチメートル。雌雄とも背面は褐色を帯びた緑色で、腹部は白っぽい。早春、「ホーホケキョ」と美声でさえずるので、飼い鳥とされる。夏は平地から高山までの各地の笹やぶにすみ、地鳴き(笹鳴きともいう)は「チャッチャッ」と鳴く。冬に山地のものは平地に降りてくる。鶯の卵はホトトギスの卵とよく似ているので、鶯はしばしばホトトギスの卵を孵化(ふか)して育てる。はるどり。はるつげどり。うたよみどり。きょうよみどり。においどり。ひとくどり。ももちどり。はなみどり。あたごどり。《 季語・春 》
      1. [初出の実例]「梅の花散らまく惜しみわが園の竹の林に于具比須(ウグヒス)鳴くも」(出典:万葉集(8C後)五・八二四)
      2. 「梢の花色おとろえて、宮の鶯声老いたり」(出典:平家物語(13C前)四)
    2. うぐいすかぐら(鶯神楽)」の略。
    3. うぐいすいろ(鶯色)」の略。
    4. うぐいすちゃ(鶯茶)」の略。
    5. うぐいすもち(鶯餠)」の略。
      1. [初出の実例]「うくひすやうづらでものむたかのつめ」(出典:雑俳・柳多留‐三二(1805))
    6. 帯などをくける時に用いるもの。竹篦(へら)の端を割ったもの。
    7. 香道具の一つ。香の包み紙を止める金属製の串(くし)。鶯串。
    8. 茶道具の一つ。茶箱の月の点前(てまえ)のとき、茶筅(ちゃせん)を立てるために使う金具。器据えの板に差し、それに茶筅の柄(え)を差す。
    9. 草子などを綴じる竹串。
      1. [初出の実例]「鶯で歌書をやとづるいと柳〈定時〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)一)
    10. ( と形が似ているところから ) 切匙(せっかい)をいう女房詞。〔女重宝記(元祿五年)(1692)〕
    11. ( が「ホーホケキョ」と鳴くところから ) 法華宗の僧をさしていう。
    12. ( の鳴き声が美しいところから ) 美声。また、美声の人をいう。
  2. [ 2 ] 狂言。和泉流・鷺流。主人のため、ある秘蔵の鶯を刺そうとして、失敗する。

鶯の語誌

( 1 )「春告げ鳥」の異名のとおり、春を待って、あるいは春の到来を告げて鳴く鳥と捉えられるのが普通だが、「古今集」には、落花や行く春を惜しんで鳴く晩春の鶯も見られる。春が過ぎても鳴く鶯を「老鶯」といい、夏の季語となる。
( 2 )和歌では、特に早春の花である梅と組み合わせられる例が多く、「梅の枝の鶯」「梅に鶯」という構図は、絵画工芸の題材ともなる。
( 3 )「谷の鶯」は、もと中国の唐代に幽谷を出る鶯が早春詩の題材となっていたものを受容したもの。「谷深み春の光のおそければ雪につつめる鶯の声〈菅原道真〉」〔新古今‐雑上・一四四〇〕のように、世にいれられず沈淪する不遇や籠居の隠喩となり、逆に谷を出る鶯は出世や昇進を意味するようになる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「鶯」の読み・字形・画数・意味


21画

[字音] オウ(アウ)
[字訓] うぐいす

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(えい)。〔詩、小雅、桑〕に「鶯たるり」とあり、羽の美しい意にも用いる。

[訓義]
1. うぐいす。
2. 鳥の羽が美しい。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕鶯 ウグヒス 〔字鏡集〕鶯 マダラカ・ノボル・トル

[熟語]
鶯翁・鶯鶯・鶯歌・鶯吟・鶯語・鶯梭・鶯児・鶯時・鶯雛・鶯声・鶯舌・鶯遷・鶯・鶯囀・鶯粉・鶯鳴・鶯弄・鶯哢
[下接語]
嬌鶯・暁鶯・孤鶯・黄鶯・山鶯・残鶯・春鶯・初鶯・新鶯・雛鶯・遷鶯・鶯・晩鶯・鳴鶯・野鶯・遊鶯・流鶯・老鶯・籠鶯

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「鶯」の解説

鶯 (ウグイス)

学名:Cettia diphone
動物。ヒタキ科の鳥

鶯 (ウグイス)

植物。スイカズラ科の落葉小低木。ウグイスカグラの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【香道具】より

…聞香炉に埋めた炭団の上に盛り上げた灰を平らにならすための銀のへらで先の方が幅広である。(g)鶯(うぐいす) 長さ4寸5分~5寸。昼と夜で逆に使用するため銀・赤銅半分ずつの細い棒で畳に刺し,出香したあとの香包を順次刺しておく。…

【豊田四郎】より

…その後,ふたたび5年間の助監督生活を余儀なくされるという曲折があったが,1936年,松竹の監督であった重宗和伸(1896‐1971)が前年に設立した東京発声映画製作所に入社し(1941年,解散して東宝に吸収される),北国のアメリカ系ミッション・スクールを舞台に自由なモラルを描いた石坂洋次郎のベストセラー小説をみずみずしい手法で映画化した《若い人》(1937)で認められ,一流監督として知られるようになった。 以後,林芙美子原作《泣虫小僧》(1938),阿部知二原作《冬の宿》(1938),伊藤永之介原作《鶯》(1938)など一連の〈文芸映画〉のなかで,暗い時代の日本の庶民像を描き出していった。愛国婦人会を創設した明治の女傑の半生を描いた伝記映画《奥村五百子》(1940),ハンセン病療養所で献身する若い女医の実話をリリカルなヒューマニズムで描いた《小島の春》(1940)などをへて,戦後も丹羽文雄原作《女の四季》(1950),森鷗外原作《雁》(1953),有島武郎原作《或る女》(1954),室生犀星原作《麦笛》(1955),織田作之助原作《夫婦善哉》(1955),谷崎潤一郎原作《猫と庄造と二人のをんな》(1956),川端康成原作《雪国》(1957),志賀直哉原作《暗夜行路》(1959),永井荷風原作《濹東綺譚》(1960)と〈文芸映画〉の系列がある。…

※「鶯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android