鶴の御成(読み)ツルノオナリ

精選版 日本国語大辞典 「鶴の御成」の意味・読み・例文・類語

つる【鶴】 の 御成(おなり)

  1. 江戸幕府の年中行事の一つ。将軍みずから、毎年寒入り後、三河島・小松川・品川・目黒などの鶴の飼付場で行なった鷹狩。捕獲した鶴は御鷹の鶴と称して朝廷に献上し、また御三家その他の大名にも賜わった。〔村越筆記〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む