鶴巻塚古墳(読み)つるまきづかこふん

日本歴史地名大系 「鶴巻塚古墳」の解説

鶴巻塚古墳
つるまきづかこふん

[現在地名]木更津市永井作一丁目

祇園大塚山ぎおんおおつかやま古墳の南西五〇〇メートルに存在した古墳で、大型の円墳であったといわれる。明治四一年(一九〇八)石棺が発掘され、画文帯四仏四獣鏡・六神鏡・円頭大刀圭頭大刀・銀象嵌大刀・挂甲・馬鐸・鞍金具・壺鐙金具・鹿角装刀子・琥珀棗玉・須恵器などの遺物が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む