鶴廼屋乎佐丸(読み)つるのや おさまる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鶴廼屋乎佐丸」の解説

鶴廼屋乎佐丸 つるのや-おさまる

?-1839 江戸時代後期の狂歌師
鶴脛高女(つるのはぎ-たかめ)の夫。摂津桜井谷(大阪府)の人。江戸で五側の判者となる。のち大坂にうつり,おおくの門弟をそだてた。天保(てんぽう)10年死去。姓は野里通称は浅田屋宗兵衛。初号は紀乎佐丸。編著に「狂歌日本風土記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む