鶴沼村(読み)つるぬまむら

日本歴史地名大系 「鶴沼村」の解説

鶴沼村
つるぬまむら

[現在地名]会津若松市高野町こうやまち中沼なかぬま

川とせせなぎ川の間にあり、南東沼木ぬまぎ村、南は上高野かみこうや村。四方に水田地帯が広がる。会津盆地東の山地より流れる幾筋かの川が集まるこの地方は、昔は沼が各所にみられ、とくに溷川に近いため鶴が飛来したのであろうか、鶴沼という沼があったための村名という(新編会津風土記)。この辺りには沼に関する地名や伝説が多く伝えられている。平沢ひらさわ堰が田地を潤している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android