鶴沼村(読み)つるぬまむら

日本歴史地名大系 「鶴沼村」の解説

鶴沼村
つるぬまむら

[現在地名]会津若松市高野町こうやまち中沼なかぬま

川とせせなぎ川の間にあり、南東沼木ぬまぎ村、南は上高野かみこうや村。四方に水田地帯が広がる。会津盆地東の山地より流れる幾筋かの川が集まるこの地方は、昔は沼が各所にみられ、とくに溷川に近いため鶴が飛来したのであろうか、鶴沼という沼があったための村名という(新編会津風土記)。この辺りには沼に関する地名や伝説が多く伝えられている。平沢ひらさわ堰が田地を潤している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む