鶴田丹蔵(読み)つるた・たんぞう

朝日日本歴史人物事典 「鶴田丹蔵」の解説

鶴田丹蔵

没年:大正3.9.22(1914)
生年天保8(1837)
明治期の侠客大坂生まれ。通称難波の福。諸大名の参勤交代の荷物を運ぶ道中師として幕末頭角を現し,維新後は大阪博徒の親分として知られる。明治17(1884)年の博徒大刈り込みでは懲役7年過料300円を課せられて服役した。義侠人として慕われた小林佐兵衛に兄事し,小林の助力もあって仮釈放されたことから,出獄後は難波で正業(風呂屋)についた。大坂相撲の頭取を務めたり義侠の行為もあった。門下に任侠代議士吉田磯吉や保良浅之助らがいる。

(正延哲士)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む