鶴田和紙(読み)つるたわし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「鶴田和紙」の解説

鶴田和紙[紙工芸・和紙]
つるたわし

九州・沖縄地方、鹿児島県地域ブランド
南薩摩郡さつま町で製作されている。江戸時代初期に島津藩藩政改革一環として奨励した紙漉き技術を受け継いだ手漉き和紙。昔から手揉み茶をつくる際の茶取り紙として使われ、今でも高級茶づくりに欠かせない。現在では、障子紙画仙紙・茶取り紙などが製造されている。鹿児島県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android