鶴田藩(読み)たづたはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鶴田藩」の意味・わかりやすい解説

鶴田藩
たづたはん

幕末美作(みまさか)国久米北条(くめほくじょう)郡鶴田(たづた)(岡山県岡山市北区)に置かれた家門(かもん)小藩。1866年(慶応2)第二次長州征伐のとき、石見(いわみ)国浜田藩(6万1000石)は長州藩の攻撃を受け、藩主松平武聡(たけあきら)(水戸藩主徳川斉昭(なりあき)の十男、鳥取藩主池田慶徳(よしのり)の実弟)は居城を放棄して海へ敗走、松江、鳥取を経て、翌1867年浜田藩飛地(とびち)領(8000石余)であった美作国鶴田に入って陣屋を設け、800余名の旧浜田藩士とその家族の大多数もここに集結し、新たに美作国5郡のうち2万石を与えられて立藩した。これを鶴田藩という。1868年の鳥羽(とば)・伏見(ふしみ)の戦いでは幕府軍に属して参戦したが、家老尾関隼人当遵(まさゆき)が責任を負い、京都護王寺において新政府に対する割腹謝罪をしたため藩は存続し、翌1869年(明治2)には蔵米2万4000石余をあわせて、旧浜田藩知行高(ちぎょうだか)6万1000石余に復した。1868年から翌年にかけては庄屋(しょうや)の不正追及に始まる大規模な百姓一揆(ひゃくしょういっき)が起こり、藩兵が出動して武力鎮圧している。1871年7月廃藩、藩領は鶴田県となり、のち岡山県に編入された。

松尾 寿]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の鶴田藩の言及

【美作国】より

…1817年(文化14)津山藩主松平氏は将軍家斉の子銀之助を養子に迎え,5万石を加増されて10万石に復した。67年(慶応3)には,第2次長州征伐のとき長州軍に城を焼かれ所領を奪われた石見国浜田藩主松平武聡が,久米北条郡内で2万石を与えられ鶴田(たづた)藩主となった。このように美作国は,1698年以後津山藩,勝山藩,鶴田藩のほかは,天領や多数の大名・旗本の飛地領に細分されて明治維新を迎え,北条県の設置によって再びひとつにまとめられた。…

※「鶴田藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android