日本歴史地名大系 「鶴野村」の解説 鶴野村つるのむら 北海道:渡島支庁七飯町鶴野村[現在地名]亀田(かめだ)郡七飯町字鶴野・字緑町(みどりちよう)近世から明治三五年(一九〇二)まで存続した村。久根別(くねべつ)川の中流域にある。安政六年(一八五九)に七重(ななえ)村と大野(おおの)村(現大野町)地先に新妻助惣らが尊徳仕法によって農民を移住させた(「書付并伺書類」など)。この御手作場が慶応四年(一八六八)鶴野郷として一村立された(「箱館蝦夷地在勤中諸用留」など)。明治元年の鶴ノ郷の戸口は二一軒・八八人(旧記抄録)。同二年亀田郡に所属。同四年には田一五町・畑七町九反、馬二一(明治四年渡島統計)。「巡回日記」同五年一〇月二三日条によると戸数一七・人口六二。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by