七飯町
ななえちよう
面積:二一六・六一平方キロ
昭和三二年(一九五七)一月一日亀田郡七飯村が町制施行して成立。渡島支庁中央部東寄りに位置し、西は大野町、北は茅部郡森町、北から東は同郡鹿部町、東から南は函館市、南の一部は上磯郡上磯町に接する。北部は駒ヶ岳西壁剣ヶ峯(一一三一メートル)の南麓にあたり、大沼・小沼・蓴菜沼などの湖沼地帯が広がる。東部は横津岳(一一六六・九メートル)を最高峰とする山岳地帯で、北東部を苅間川・軍川などが北西流して大沼に注ぐ。南西部の函館平野北部を久根別川が南流する。西部を国道五号が南北に走り、並行するようにJR函館本線が走り町内に七駅がある。小沼東岸を通って大沼との境辺りで北西方の駒ヶ岳西麓に向かう大沼回りと、北東方同岳東麓に向かう砂原回りに分岐する。降水量が少なく温暖で、一月平均気温は零下一・四度、八月は摂氏二三・六度(平成一二年)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
七飯〔町〕
ななえ
北海道南西部,函館平野北東部にある町。 1957年町制。地名はアイヌ語のナムナイ (冷たい川の意) に由来。米作とジャガイモ,キャベツなどの野菜やリンゴの栽培,畜産が行われる。南部は函館市の郊外住宅地として宅地化が進んでいる。北部には,大沼,小沼と仁山 (にやま) 高原の景勝地があり,大沼国定公園に属する。 JR函館本線,国道5号線が通る。面積 216.75km2。人口 2万7686(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 