鶴音(読み)たずがね

精選版 日本国語大辞典 「鶴音」の意味・読み・例文・類語

たず‐が‐ねたづ‥【鶴音】

  1. 〘 名詞 〙
  2. (つる)の鳴く声。
    1. [初出の実例]「天飛ぶ 鳥も使そ 多豆賀泥(タヅガネ)の 聞こえむ時は 我が名問はさね」(出典古事記(712)下・歌謡)
  3. たず(鶴)
    1. [初出の実例]「葦辺には鶴之哭(たづがね)鳴きてみなと風寒く吹くらむ津乎(つを)の崎はも」(出典:万葉集(8C後)三・三五二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「鶴音」の読み・字形・画数・意味

【鶴音】かくおん

鶴の声。

字通「鶴」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む